(B)24節気72侯

 

 

  24節気72侯は,季節の移り変りを知るため中国でつくられたものです。中国では歴史始まって以来,太陽の動きと月の満ち欠けの繰り返しを基本にした太陰太陽暦が使われていたため,長い年月が経過すると,暦と季節との間にずれが生じ,農業を営むには大変不便でそのため,季節を知るための特別な暦をつくり,それを日常の暦に書き込んで,農作業に役立てるために工夫されたのが24節気だといわれています。24節気を決めるのに,当初は星座 を利用していたのですが,後は完全に太陽の動きだけきめられるようになった。

 現在の言葉でいえば,節気とは太陽の黄道上の位置に対応している,ということになります。中学校で習う春分,夏至,冬至,秋分という言葉は24節気で使われており,それぞれの日の天球上における太陽の位置 は24節気で使われているものと全く同じです。 72侯も農作業用として作られたものですが,季節の移り変りを示す身近な自然現象を用いて24節気内を3分(初候、次候、末候)し ,農作業に役立てようと工夫されたものです。参考までに,24節気と日本で用いられていた72侯を表にまとめて示しておきます。

           24節気72候

季節 節気名 日 付

太陽軽度

72候解説(各節気は上から初候、次候、末候の順)
 春    立春  正月節 2月 4日 315  東風解凍(はるかぜコオリをとく),黄鶯睨院(ウグイスなく),魚上氷(うおコオリをいずる)
    雨水  正月中

2月18〜19日

330    土脈潤起(つちのしょううるおいおこる),霞始魏(カスミはじめてたなびく),草木萌動(ソウモクめばえいずる)
    啓蟄  2月節 3月5〜6日 345   蟄虫啓戸(スゴモリムシとをひらく),桃始笑(モモもはじめてさく),菜虫化蝶(タムシちょうとなる)
    春分  2月中 3月20〜21日 0    雀始巣(スズメはじめてすくう),桜始開(サクラらはじめてひらく),雷乃発声(カミナリすなわちこえをはっす)
    清明  3月節 4月4〜5日 15 玄鳥至(ツバメきたる),鴻雁北(コウガンかえる),虻始見(ニジはじめてあらわる)
    穀雨  3月中 4月20〜21日 30  葭始生(アシはじめてしょうず),霜止出菌(シモやんでナエいずる),牡丹華(ボタンはなさく)
 夏    立夏  4月節 5月5〜6日 45 蛙始鳴(カワズはじめてなく),蛆虫引出(ミミズいずる),竹勢生(タケノコしょうず)
    小満  4月中 5月21日 60  蚕起食桑(カイコおきてクワをはむ),紅花栄(ベニハナさく),麦秋至(ムギのときいたる)
   芒種  5月節 6月5〜6日 75 蟷螂生(カマキリしょうず),腐草為蛍(くされたるくさホタルとなる),梅子黄(ウメノミきばむ)
    夏至  5月中 6月21〜22日 90  乃東枯(ナツカレクサかるる),菖蒲華(アヤメはなさく),半夏生(ハンゲしょうず)
    小暑  6月節 7月7〜8日 105  温風至(アツカゼいたる),蓮始開(ハスはじめてひらく),鷹乃学習(タカすなわちワザをなす)
    大暑  6月中 7月22〜23日 120   桐始結花(キリはじめてハナをむすぶ),土潤溝暑(ツチうるおうてムシあつし),大雨時行(タイウときどきにふる)
 秋    立秋  7月節 8月7〜8日 135   涼風至(スズカゼいたる),寒蝉鳴(ヒグラシなく),蒙霧升降(ふかきキリまとう)
    処暑  7月中 8月23〜24日 150   綿附開(ワタノハナシベひらく),天地始粛(テンチはじめてさむし),禾乃登(コクモノすなわちみのる)
    白露  8月節 9月7〜8日 165  草露白(くさのツユしろし),鵠鵠鳴(セキレイなく),玄鳥去(ツバメさる)
   秋分  8月中 9月23日 180  雷乃収声(カミナリすなわちこえをおさむ),蟄虫郎戸(ムシしかくれてトをふさぐ),水始洞(ミズずはじめてかる)
     寒露  9月節 10月8〜9日 195  鴻雁来(コウガンきたる),菊花開(キクのはなひらく),媛鮮在戸(キリギリスとにあり)
     霜降  9月中 10月23〜24日 210  霜始降(シモはじめてふる),雲時施(コサメときどきふる),楓蔦黄(モミジツタきぱむ)
 冬    立冬 10月節 11月7〜8日 225  山茶始開(ツバキはじめてひらく),地始凍(チはじめてこおる),金蓋香(キンセンカかさく)
     小雪 10月中 11月22〜23日 240  虹蔵不見(ニジかくれてみえず),朔風払葉(きたかぜコノハをはらう),橘始黄(タチバナはじめてきばむ)
     大雪 11月節 12月7〜8日 255    閉塞成冬(そらさむくフユとなる),熊蟄穴(クマあなにこもる),鰯魚群(サケのうおむらがる)
     冬至 11月中 12月21〜22日 270   乃束生(なつかれくさしょうず),塵角解(サワシカのつのおつる),雪下出麦(ユキわたりてムギいずる)
     小寒 12月節 1月5〜6日 285   芹乃栄(セリすなわちさかう),水泉動(シミズあたたかさをふくむ),雑始雛(キジはじめてなく)
     大寒 12月中 1月20〜21日 300  款冬華(フキのはなさく),水沢腹堅(サワミズこおりつめる),鶏始乳(ニワトリはじめてとやにつく)

     下の図は天球上の太陽の位置と24節気の関係と,黄道12星座を示したものです。