お天気入門 

〜お天気のしくみを知ろう〜

 

 テレビ番組の中で,放送される回数は「天気予報」がダントツのトップだし,日常生活の中で、「お天気」ほど身近な問題として意識されているものはないでしょう。毎日の生活で必要としている「お天気」に関する情報は、@晴れ・曇り・雨、A暖かい・寒い、B風が強い・弱い、の3つです。天気予報で問題にするのも、明日は@・A・Bがどんな組み合わせになるかを予測することだといえるでしょう。

  テレビの天気予報でも新聞の天気予報でも、当然のごとく「天気図」が使用されています。しかし考えてみると、天気図は中学校の教科書には出てくるが、天気図はどのようにしてつくられ、天気図からどのように「天気を予測する」のかについては「ほとんど習ったことがない」のが現状だと思います。 気象予報士の制度が定着し,多くの気象予報士がそれぞれの個性で,いろいろと工夫した天気予報を提供するようになりました。観測資料や身近な現象を題材にして,「お天気」を支配する気象要素,「@晴れ・曇り・雨、A暖かい・寒い、B風が強い・弱い」を支配するのは何かを、できるだけわかりやすく解説します。

目 次

  T.晴れ,曇り,雨の日の違いは何?

 (1)雲の発生に凝結核が必要なのはなぜ?

 (2)凝結核

   (3)雲の種類と発生高度(十種雲形)

   (4)それぞれの雲の特徴

   (5)雨雲になるための条件は?

   (6)100万個の雲粒が集まって1個の雨滴をつくるメカニズム

  6.1)冷たい雨

  6.2)暖かい雨

  U.雨が降るのは,どんな日?

   (1a)低気圧や前線付近の天気分布

  (1b)低気圧や前線付近で雨が降りやすいのはなぜ?

  (1c)低気圧の一生と閉塞前線

  (1d)閉塞前線の範囲が広がると,低気圧が衰弱するのはなぜ?

 (2a)台風内の雨雲分布

 (2b)台風内で雨雲(積乱雲群)が発生するメカニズム

(3)冬季,日本海上に筋状雲が現れ,日本海側で大雪となる

(4)真夏の午後,雷雨が降りやすいのはなぜ?

(5)上空に寒気が入りこむと,天気が崩れるのはなぜ?

V.気温の変化を支配する要因は何?

 (1a)平均気温を支配する主たる要因は,観測地点が受け取る日射量

(1b)一日の気温変化は観測地点の地域特性に依存する

(1c)一地点の気温日変化を支配する要素は?

あなたは,人目の訪問者です。